宍喰八坂神社
祇園さん
宍喰地区にある八坂神社は京都の八坂神社、福山市の沼名前神社(ぬまくま)とともに日本三祇園の1つと伝えられている。
祭神は「須佐之男命」であり、例祭の7月17日の「祇園祭」には4台の壇尻や関船が祇園通りを練り歩きます。
地域では「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。
神の水??
小川のように湧き水が流れます。この流れの底に泥が沈殿しています。
ある神社関係者の方からこの水を染物に使えないだろうか?との相談を受けたのが宍喰祇園染の始まりです。
その色は有馬温泉でおなじみの茶色とみかん色を混ぜたような泥で
触れてみると、ぬるりとした鉄くさい泥の深みを感じます。
この地底(地球)からの贈り物の泥を活かしてみようと考えました
藍の茎と泥
宍喰祇園染history
泥の色を定着させるためにタンニンの作用が必要です。
研究を重ねた結果、藍の茎を煮出した液を使用しています。
茎のタンニンと泥の鉄分を繰り返し何度も何度も染めることにより化学反応が起きます。
何度も失敗を繰り返しました。
参考にしたのは、田んぼの泥を使うという奄美大島の泥染めです。
それから試行錯誤を重ね泥染めのコツを掴みましたが現在も研究は続きます。
決して華やかではないですが、色彩の自然な深み。光沢感というよりは沈み込む落ち着きさが特徴です。
藍の2段染
茎と葉で染める
泥染+藍染=宍喰祇園染
商標登録 第6362644号
藍の青と重ねてみる。
こうして染まった泥の色に藍の葉の藍染めを重ねてみると「土と水」「海山川」を連想させるコントラストに仕上がりました。
地下から湧き出た泥と地上のエネルギーを吸収した藍が合わさることにより宍喰祇園染が生まれました。
オンラインショップはこちら
Hi-COLOR handworks (ハイカラーハンドワーク)
藍染をはじめとした草木、
泥を使った染色
手仕事をテーマに
一枚一枚丁寧に染めることにより
生地に命を吹き込みます。